トップページに戻る           大仏訪問記へ戻る

百科図鑑 大仏訪問記

【 大仏巡礼 】


「 豊川稲荷 」訪問    愛知県  豊川市


以前、独観師匠のところで見た
「豊川稲荷」の稲荷軍団
「霊狐塚」のインパクトが強すぎて脳裏に焼きついていた

↓ここね
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/index.html



そんな訳で、豊川稲荷へ行ってみることにした

豊川稲荷は日本三大稲荷と呼ばれる超〜有名な稲荷さん

道路案内もガッツリ
「豊川稲荷」を猛アピール

稲荷さん近くのガードレールには、鳥居と稲荷のイラストが・・・

遠めに見ると、絵に見えるアレね


駅からの商店街もガンガン稲荷ムード

表参道は
「なつかし青春商店街」と銘打って頑張っている

さぁ〜豊川稲荷へ

さすが立派な門構え


敷地内は基本的に高低差が無い

大きな神社仏閣でここまで高低差が無いのは珍しいな〜
(バリアフリー♪)


ただ、びっくりしたのは・・・

燈籠・・・デカ!


鳥居も・・・

デカ!

あちこちの燈籠が・・・

デカイ!



さすが・・・豊川稲荷

規模が違う・・・これなんか、家並にデカイ
( ̄o ̄;)スッゲ〜


でかくは、なくても・・・

ゴールドもあった

燈籠見ているだけでも、けっこう面白いぞ


そんなこんなで・・・本殿へ

ここで簡単に豊川稲荷を解説


豊川稲荷は
「神社」ではなく「寺」


「稲荷」と聞くと「狐を祀った神社」を想像すると思うが、ここ豊川稲荷は
「円福山 豊川閣 妙厳寺」
(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と言う
れっきとした曹洞宗の寺院なのだ


ではなぜ、稲荷?と思われると思うが、祀っている仏様が
(とよかわだきにしんてん)と呼ばれる
白い狐にまたがった天
なので「豊川稲荷」と通称で呼ばれるようになったらしい。
(もっと詳しいことを知りたい人は、ホームページやウィキペディアで各自調べてね)


≪ちなみに「」の字が、どうにも変換できなかったので、公式HPから拝借しました≫

まずは、本殿でお参り (。-人-。)ナムナム

続いて、本堂脇から右手へ進むことにしよう

なかなか味のある風景じゃないか(・∀・)b


ちなみに、豊川稲荷には
左回りの順路ができている

この形で参拝するのがよろしい


そして、お待ちかねの私の大好きなエリアがこの先にある

奥の院 きつね塚 千本幟(のぼり)

「受付」以外は、興味津津 (^_^;)


そして、渡り廊下を潜ると・・・

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

千本幟

どこを見ても、幟・幟・幟


脇道も幟・幟・幟

実際に何本あるのか解らないが

千本とはたくさんある意味だと思う

また、多くの幟が
けっこう新しいと言うのがスゴイぜ(・∀・)b


途中、お堂がいくつかあり中を覗くと色々な仏様がいた

こちらは
「おびんずる様」(なでぼとけ)
ピンボケでスマソ(-""-;)

体の悪い所をなでて、直してもらう仏様なのだが・・・

叩くな〜〜〜 ヽ(・◇・´)ノ


この罰当り目が!地獄に落ちるぞ! (`・ω・´)ノ"




次の大黒天は、なんだか形が・・・?

この石仏大黒天は
「手に触れさすることで福徳を授かる」と言われる


石仏の「顔」「膝」「腹」「小槌」が

さすられて、これだけ
へこんでる

どんだけ多くの人にさすられたんだろう・・・

石が、これだけへこむなんて・・・スゴイ


ちなみに・・・

お隣には、新しい方もいらっしゃいます

この石仏がへこんで形が変わるのは、いつになるんだろう?



そして、
狐の雰囲気が漂う入口へ

この先が、きつね塚のようだ


霊 狐 塚

これが正式名称


幟に囲まれた細い参道が神秘的

数回曲がりながら、進むと・・・

キタキタキタ━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

きつね塚へ到着


凄い数のお稲荷さんが・・・

山のように・・・
イヤ、山になっている


すごい迫力!


赤い前掛けがより、インパクトを与えている


すごい数のお稲荷さんに見られている感じだ

これは「霊狐塚」と呼ばれるだけあるな〜


塚には石段があり、登ることもできる

怖い位の威圧感がある通路


うっひゃ〜〜なんだこの迫力は!

みんなコッチ見てるよwww

笑っているのか?睨んでいるのか?よく解らない狐の目

それが、山いっぱい


よく見れば、素材や目の形、口にくわえている物など

けっこうバリエーションがある


何時間いても飽きない感じだが
早めに退散したいような
摩訶不思議な気分


何しろ、大迫力だ

塚周辺には、大型のお稲荷さんもいる

綺麗に整列されているお稲荷さんも魅力的だ

並んでるお稲荷さんは表情も豊か

特に眼力がスゴイ

こちらは、親子で気合入ってます

ある意味、
最強の狐ファミリーかも?

霊狐塚に圧倒されて、その先は記憶が微妙だが・・・

奥の院までやってきて、無事お参りを済ませて最初の山門へと戻る事になる


豊川稲荷

きつね塚を見に行ったのに、迫力に圧倒されてしまった
有名どころであるが、まさに稲荷さんの集う不思議な「寺」だった



これは行ってみないと、本当の迫力と霊力は伝わらないだろうな〜

お近くにお出かけの際は、是非 (・∀・)b



そう言えば、本殿手前にあった渡り廊下・・・

御影石のアーチ橋の上にコンクリの建物が載った
素敵なアーチ橋建築だった

そう言えば・・・

立願所の前にずいぶんレトロなポストが有ると思っていたが・・・

後から聞いた話で、このポストは
「現役で使われている日本最古のポスト」らしい

赤い物には縁がある豊川稲荷だった

情報
駐車場  周辺に有り
拝観料  無し(奉納は別)
その他  公式HP http://toyokawainari.jp/

2013.12.18
トップページに戻る        大仏訪問記へ戻る

inserted by FC2 system