トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。
「 万治の石仏 」訪問 長野県 下諏訪町
【 万治の石仏 】
仏像ファンならずとも、耳にしたことがあるかもしれないワンダーな石仏
名は知らぬとも、写真を見ると「あ〜あれか!」と、思う人も居るかもしれない
長野県の諏訪にある「不思議な石仏」として、テレビなどにも取り上げられ
神秘的であり摩訶不思議なユニークな姿
で、有名になったあの石仏
【 万治の石仏 】
「自然の岩」に「首(頭)」がのせられた石仏
有名なのだが、実は今まで訪問していなかったので
今回、神秘「万治の石仏」を訪問してみることにした
万治の石仏があるのは、諏訪大社・春宮のすぐ近く
まずは、春宮にお参りをすることにしよう
(春宮とセットでお参りするのがお薦め)
春宮の入口にはしっかりと「万治の石仏」の案内もある
思ってたより、かなりメジャーになってる?
春宮の境内には「御柱(おんばしら)」もしっかり立っている
「御柱祭」は数えで7年に1回開催される盛大なお祭りで
「木落し」と呼ばれる豪快な斜面下りでは、氏子が亡くなる時もあるほど
(興味がある人はYouTubeで検索してもらえばいっぱい出てくるよ)
まずは、ここでお参り
カシコミ (。-人-。) カシコミ
さて、我々の最終目的地は「万治の石仏」
境内から万治の石仏までは、解りやすい「のぼり」が並ぶ
なんか、めちゃくちゃ宣伝してない?
この先に、川を渡る赤い橋があるのだが
塗装工事中だったのでちょっと大周りして・・・
川を渡った所が、入口のようだ
しっかりと、案内板がある
(これでもか!って位、案内があるから間違えないよ)
「万治の石仏」
最近になって、新たに作られえたっぽい案内板が多いな〜
石仏まで川筋の遊歩道を歩くこと2分
なんか・・・にぎやかな場所が見えてきた
拝観料は無料だが・・・
ちょっとした仲見世(お土産物屋)があるようだ
こんなに、栄えてるとは思わなかった・・・休日とかだと参拝者多いんかな?
でも・・・その前に・・・
壁の掲示物が気になる?
色々書かれているのだが・・・
これは、読んでみないといけません
( ̄^ ̄) キッパリ
この辺は、一応「解説」だと思うけど・・・
「歴史中」とか「もまれ」とか・・・これ自体が「芸術チック」
次に書かれていたのは・・・
「奈良の秘仏より万治の石仏を見ていると心が豊かになる」
by 岡本太郎
とんでもないことが、書かれてるが・・・
これを言ったのは「岡本太郎」だったんだ
そんで、太郎さんの写真も・・・
諏訪には「縄文の文化が生きているからいいのだ」
それって、マジっすか
Σ(゚口゚; ある意味スゴイ言葉だ!
でも・・・
岡本太郎の言葉よりも
気になるとんでもない物が・・・・
「のぼり」に書かれている
この違和感のある「のぼり」
一番上には・・・
プラモデル&フィギュア
ゆるキャラ
【 万念君 】
萌えキャラ
【 阿弥陀 万里 】
( アミダ マリ )
マジッすか〜〜〜 ヽ(`0´)ノ
ちょっと前から、観光協会が万治の石仏を
押しているらしいと聞いてはいたが・・・
【KABU SHIMOSUWA】と言う団体を立ち上げ
町をあげて「万治の石仏」押せ押せムードのようだ?
これがHP↓
http://kabu-shimosuwa.jp/?p=1183
と・・・まぁ〜そんな感じで・・・・
予想外のゆる〜い雰囲気が
冷めやらぬまま・・・
目の前には・・・
見えてきた・・・
万治の石仏
やっと・・・あえた
大きさ的には、こんな感じ
約2mほどの高さで大きな岩の上に首が乗っている
自然石の上に石を乗せただけではない
正面に体が刻まれている
解りやすくすると、こんな感じ
本当は仏像の形にしたかったけど、大変だから正面だけでいいか?
と、言った感じで仕上げちゃったのかな〜?とも思える雰囲気だ
万治の石仏にはお参りの仕方がある
丁寧に、書かれているのでその場でやってみよう
↓ 万治の石仏を一周廻った動画 30秒弱 ↓
(イメージBGMがあるからボリューム注意)
![]() |
![]() |
情報 駐車場 春宮の前に無料P有 拝観料 無料 その他 |