トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。
「 ありがた山 」訪問 静岡県 御殿場市
静岡県の御殿場を走っている時、ふと「小嶋独観氏」の所で紹介されていた
「ありがた山」が近くにあることに気がついた
たしか、色々な像がある中で大仏もあった気がしたので寄ってみることにした
確か・・・
温泉だか保養施設だかの施設内にあると聞いていたのだが
現地に到着すると
ゲゲッ! (◎o◎)
こんな巨大な施設の一角だったのか
さて、目的地の「ありがた山」は施設の端に、ひっそりとあった
駐車場の一角というか、駐車場の裏にある
コレでは、資材置場かと思われそうだが・・・
しっかりと、ありました!
「 ありがた山 」
それも・・・『千三百地蔵』とか、すごいことが書かれている
すでに、入口から多くの地蔵さんが目につくが・・・
気になるのは、手前にある富士山をモチーフにしたとしか思えない
不思議なモニュメント
よく見れば・・・
表面の凹凸はすべて「仏」
足元には・・・
コードがある!
そうなると、夜が楽しみだが・・・
そんなに待てないので、次は夜に見に来ることにして・・・
先に進もう
しかし、2mも進むと・・・
いきなり「仏レンジャー」登場!
カラフルなお地蔵さんもインパクトがあるのだが・・・
手前の風車が・・・
ものすごいことになっている
その隣には、石舞台古墳を思わせる
巨石積み
その岩の上には、数々のお地蔵さんが並んでいるのだが・・・
あまり見たことな無いデザインのお地蔵さんが並んでいる
その下には・・・
これまた・・・
素敵なお地蔵さんが・・・ ( ̄o ̄;)オリョ?
お隣には・・・
『 美白 』
いったい、ここは・・・何だ?
?(゜_。)?
解説には地蔵菩薩の心と特徴が書かれている
もっともな、普通の解説だが・・・
その隣にある解説には「自分地蔵」とある
要するに、コレがキーポイント
自分の好きな地蔵を一つ決めて、願いを祈願し・・・
願いがかなえば、お礼を言いに・・・かわなければ、あやまりにくる
どっちにしても、もう一度ここへ来ることになる
ありがたいお地蔵さまなのだ
その隣には・・・
「お地蔵様をお売りします」
コレまた、インパクトのあるお言葉・・・(^_^;)
千円から、自分のお地蔵さんが買えるようだ。
(テイクアウトは無し)
と・・・言うことは・・・・
この先、かなりオリジナリティー溢れるお地蔵さんが登場するのか?
確かに、参道には多くのお地蔵さんが並ぶ
購入するかどうか?は、別として・・・
自分地蔵を探しながら進むことにした
こちらは、ワンポイントタイプ
ワンポイント+雨合羽タイプ
ビリケンさん風・・・
2色刷りタイプ
2色刷りタイプ Bパターン
3色刷りタイプ
お洒落セレブ風タイプ
赤い帽子&赤い前掛けタイプ
着こなしタイプ
複数タイプ
・・・( ̄o ̄;)エッ?
コレは、壊れちゃったのかな?
ものすごい数の・・・お地蔵さんが並んでいるのだが・・・
まだまだ、先は長い!
どんどん、行きましょう〜 (・∀・)b
六地蔵+六天道
荒々しい作風
2頭身タイプ
まねきタイプ
キャラ風
インド帰り?
バカンス帰り?
ディズニー帰り?
ある意味・・・
一番壮絶な願いを被って背負っているかもしれないタイプ
そんな感じで、色々なお地蔵さんを見ながら進むと
立派な屋根がついた六地蔵が出てきた
4体が壇上に上がり、2体は低い位置に建つ不思議な配列だが・・・
参道は、ここで鋭角にターンして・・・
まだまだ続く・・・
金剛力士像が見守る中を・・・
お地蔵さんを見ながらひたすら進む・・・
ネックレスタイプ
お洒落なタイプ
スカーフタイプ
てぬぐいタイプ
毛糸タイプ
なぜか、このエリアは被り物が多かった
そして、山頂付近の平場へ出ると
またもや、六地蔵&石仏さんがお待ちでした
かなり、力の入った観音像
1つの大きな岩をくりぬいて作っている
しかし、この辺まで来ると・・・
よくわかりません m(_ _)m
こうなると・・・
さっぱり、わかりません m(_ _)m
読んでみても・・・
ヤッパ、わかりません m(_ _)mハァ〜
まだまだ、私も修行が足りんな・・・( ̄o ̄;)ボソッ
そして
右手に、そびえるのが・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
お地蔵さんの山だぁ〜〜 ヽ(`0´)ノ
前を見れば
地 蔵
なにしろ・・・
地 蔵
見上げれば・・・
地 蔵
どこまでも・・・
地蔵〜〜〜!
スッゲ〜〜〜(>w< )
それしか、言いようが無い ( ̄^ ̄)キッパリ
そんな、山のてっぺんに・・・
いらっしゃいました!
『 大 仏 』
早速、最後の山を登ってみよう
右を見ても、左を見ても・・・
ひたすら、地蔵
ほぼ同じ形の物だが・・・
多少アクセントがある
レイをまとったタイプ
ものすごくお洒落な感じの地蔵さん
光背がにぎやかなタイプ
とっても、フレンドリーなお方
なんだか、一生分の地蔵さんを見た気がする
( ̄o ̄;)ボソッ
そして、頂点に君臨する
如来立像が見えてきた
(やっと、逢えた・・・)
けっこう、立派
ただ、ここに来るまでに、相当な像を見ているので・・・
普通な像がとっても、うれしい
顔の彫りも深く、屋外の像としては良くできている
足元の人間と比べても
大きさが解るだろう・・・デッカイっす!
そんな、大仏さんが見ている景色は・・・
数百の後頭部
よく見ると・・・
裏側にも、コメントがあったんですね(*^-^*)
「自分地蔵」を探しながら登るつもりだったが
結局あっけにとられて終わってしまった
富士の裾野らしい、スケールのでかい「ありがた山」だった
ちなみに、私が一番気に行ったお地蔵さんは
すでに、他人の物だが・・・「振り向き地蔵さん」だった
情報 駐車場 有り(無料) 拝観料 無し(地蔵勧進は、別途料金がかかります) その他 観光施設「時之栖(ときのすみか)」の中に有ります オフィシャルHP http://tokinosumika.com/company/ 参考にさせて頂いた小嶋独観さんのサイト |