トップページに戻る           大仏訪問記へ戻る

雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。

「 富沢の大仏 」訪問     宮城県 柴田郡



宮城県の柴田町に
大仏があると、情報が入ったが・・・?


柴田町と言えば、
かの有名な「船岡観音」がある町だ

それって、船岡観音のこと?と、確認すると
「岩に掘られた大仏」という話



おお〜〜( ̄o ̄;) 磨崖仏ではいか!


早速、その磨崖仏に逢いに行ってみよう〜!






大仏があると言う、柴田町は・・・


絵にかいたような
『代表的な田舎の風景』が広がっていた

「田舎百選」とかあったら絶対入選しそうな感じ(^_^;)


細かな場所を確認できない状態で、軽はずみにも現地へ向かったので
似たような風景の中で、大仏を探しながらウロウロする羽目になったのだが


そんな、山間の一角に・・・

臭う場所を発見!


早速、近づいて見ると・・・

イタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

『大仏如来』


年季の入った無人のお堂と大仏如来の石碑発見


周辺にも、多くの磨崖仏があるようだ

これは、歴史的な大仏だぞ

その証拠に・・・

歴史的磨崖仏のそばには、
なぜか大杉が生えているのだ!


足早に、お参りを済ませて、中を覗くと・・・・



真っ暗 _| ̄|○ ガックリ・・




昼間なのに、何一つ明かりの無い堂内は、な〜〜〜んも見えなかった





でも、大丈夫 (・∀・)b



大仏ハンターの必需品
『懐中電灯』で、照らしてみると・・・




オオォォォォォォォ〜 (◎o◎)


立派な、如来さんがいらっしゃいました。


ここで、フラッシュを焚いて撮影すると、全貌が見えた

台座のような角ばった座であるが、
如来坐像磨崖仏


写真では大きさがはっきりわからないのだが
2,5mほどの立派な像


周辺には特に像の説明など無いのだが、
阿弥陀如来スタイル


後日調べてみたところ、像は「阿弥陀如来」で、この一角は「富沢磨崖仏群」と呼ばれているようだ
中心にあるお堂を構えた大きな阿弥陀坐像は、通称「富沢の大仏」と呼ばれ、1306年に建立された
歴史ある磨崖仏のようだ。

大仏は、以前からお堂に守られているので、鎌倉時代に掘られた割には、磨滅も少なく非常に
保存状態も良いのだが、周辺の磨崖仏はかなり磨滅している。


周辺の磨崖仏は、こんな感じ

岩に掘られた「ビートルズ」みたいになってしまっているが・・・
中には、大仏より古い永仁2年(1294)に掘られた記録がある石仏もあるとか・・・

よく見れば、山の斜面にも石仏がゴロゴロ

虚空蔵菩薩や如意輪観音の姿も見える

中には、かなり状態のいい像もあるが、これは新しそうだ

このポーズとフォーメーションは、阿弥陀三尊かな?


他にも、かなり年季が入った六地蔵なども・・・

それにしても、周りの設備が荒れすぎじゃ(-""-;)

この状況からみても、お堂を構えた大仏さんはラッキーかもしれない

このお堂自体は、昭和に建て替えられた物

お堂脇の掲示をみると・・・

昭和四十四年 新築とあるが、立て直したようだ

ただし・・・

四月二日の前に小さく書かれた
『旧』と言う字が気になる?

とってつけたような「旧」の小文字だが、これって旧暦の四月二日ってことでいいのかな?


まぁ〜その辺を、細かく突っ込むのはここまでにして


もっと気になることが・・・

それは、お堂の後ろにある
『真っ黄色』の壁


コンクリらしいが、なぜか黄色に塗られて、ひときわ異彩を放っているのだが
この部分って、中から見ると大仏さん両脇の白い部分だよね・・・

って・・・ことは?

もしかして・・・

大仏さんはお堂の中にはいなくて
お堂の裏の庇の下にいるってこと?



なんか、拝む側だけ屋根の下っていうのも・・・(^_^;)タハハ




どっちにしても、歴史的にも貴重位しっかりと輪郭を残した磨崖仏だったし
特に文化財とかの指定を受けていないようで、お堂の外からであるが
割かし近くで、拝見することができたのだ。


大仏の近くに、大きな屋根をかぶった岩があったので

そっちも見てみたが

とってもかわいい石仏が彫られていた

さて・・・こちらの像がどなたかなのかは・・・


解らずじまいでした(*^-^*)

情報
最寄駅  東北線 槻木駅
駐車場  無いけど、周辺に置ける
拝観料  無し
所在地  宮城県柴田郡柴田町
その他  ほとんど誰もいない感じの場所です

トップページに戻る        大仏訪問記へ戻る
inserted by FC2 system