トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。
会津大仏巡礼の旅
野口英世の生誕地であり、多くの神話や民話の宝庫「会津」
宝の山・会津磐梯山
まさに、この天気!大仏日和
そんな、魅力が詰った会津大仏巡礼に出発だ〜!
その1 「 会津村 」訪問 福島県 会津若松市
早朝、盆地特有の霧の向こうに、そびえたつ「磐梯山」
山無し県の千葉県民からすると、視界に山が見えるなんて、本当に新鮮な景色だ・・・
な〜んて、朝から感動していると・・・
おや・・・( ̄∀ ̄;)?
街を覆う、深い霧の上に・・・なんか、おるで〜 ヽ(`0´)ノ
神か? 仏か? はたまた・・・宇宙人か?
それも、デカイ! (>w< )
とうとう、私も・・・『見えては、ならない物』が見えるようになったのか・・・
あ〜〜〜とうとう、『あっちの世界』が、見えるようになったのか・・・
とりあえず、拝んでおこう
(。-人-。) ナムナム〜
数分後・・・
霧が、サッサッサ〜・・・と、晴れると
(ノ><)ノ ズコ〜
見えてる物が、『見えづらくなっていた』だけだった・・・
それにしても、でかい!
それでは、会津盆地を見下ろす、巨大な白い影に向かおう!
行き先は、「会津村」
始めての場所だが・・・わかりやすい!
目標は大観音!
さて、目的地の会津村に着くと・・・大手門の登場!
なんじゃ、ココは・・・?
見上げた先には・・・大観音
それも、大観音は、せっかく正面に来たのに・・・
そっぽ向いてるし・・・
入場料を払って、園内(村内かな?)に、入ると・・・
けっこう・・・広いな ( ̄o ̄;)ボソッ
ここは、【会津】をテーマにした、テーマパーク
さっそく、大観音とご対面
デ・・・デカイ
そして、気になるのが・・・足元の石垣・・・・
これは、普通『天守閣』に用いるものじゃないのか?
入口の大手門といい、台座の石垣といい・・・
この大観音は
まさに天守閣
要するに「観覧車的・ランドマーク大観音」そのものだ
大観音の足元に行って見よう
【近道】って・・・見ればわかるけどね(^_^;)
大観音は・・・
赤ん坊を抱いている「慈母観音」
ただ・・・顔が・・・
若い ( ̄o ̄;)ボソッ
どう考えても「慈母」という言葉が、不釣合い?
どちらかと言うと、できちゃった観音じゃなかった・・・
ヤンママ大観音
そんな、イメージ (^_^;)
抱いてる赤ん坊だって・・・
鎌倉の大仏よりデカイんとちゃうか?
高さ57m・・・これは、大きい
昭和57年に、57歳の創立者が、発案したと言うことで・・・57m
内陸の大観音ではかなり巨大な物だ。
ちなみに、完成は「昭和62年8月」
その時期は・・・まさに・・・
バブリー真っ盛り
バブル大観音・会津の地に君臨!
建立されてから、20年以上
そろそろ、お肌のお手入れが必要なお年頃かもしれない
真下から、見上げると・・・
大迫力ですよ
ちなみに、なんで大観音が入口にお尻を向けているかというと・・・
なんでも、インドの方向を向いているとか・・・
さすがに、身長57mあっても・・・
ちょっと、福島からはインドは見えないかもしれないな〜
あれ・・・?(゜_。)?
身長57m・・・どこかで、聞いたような・・・(´・ω・`)
高さ57mと、聞くとピンとこないが・・・身長57mと聞くと・・・・
幼い頃の記憶に・・・・
身長〜57メ〜トル♪
体重550t〜♪
巨体が〜うなるぞ♪ 空飛ぶ〜ぞ♪
その名〜は〜超〜電磁ロボ♪
そ〜の〜名〜は〜〜♪
コンバトラーV〜♪
ブイ (^^)v ♪
この大観音!【コンバトラーV】と、同じ大きさだ〜!
体重は、550d・・・この辺は、定かではないが・・・
モビルスーツより、はるかにデカイ
『超電子ロボ』じゃないか!
と、いうことは・・・・
なんか・・・うれしい (^_^;)
さて、大観音の参拝の後、この奥にもう一つのお楽しみ巡礼があるので
大観音の足元に広がる「極楽バブリー施設」を歩いてみることにしよう。
左手奥に、ちょっと見えているが、次のお楽しみ(*^-^*)
それにしても、広いな〜 ( ̄o ̄;)ボソッ
さて、建物がたくさんある場所に来た
たぶん休日には、にぎわう・・・?で、あろう・・・イベント広場があった
それにしても・・・こちらの、舞台
パッと、見ただけで・・・なんとなく
土台の完成度が低いような・・・
舞台はそれなりに、うまく描けてるんだけど・・・
この舞台で、一体何が行われているんだ?
訪問した日が、平日だったこともあると思うが・・・
この広い施設内に・・・訪問者は、私達夫婦2人だけのようだ
ひたすら、広い敷地をテクテク歩く
大観音と1組の夫婦だけの、広大な施設
なんとか、一番にぎやかそうな場所に着たが・・・
誰も居ませんけど・・・(T▽T)
大仏訪問をやっていて・・・
誰も居ないのは、慣れているんですが・・・
いつも思うけど、どうやって運営してるんだろう?
まあ〜いいか、そういった難しいところは、置いといて・・・
大仏に出会える喜びを大切にして、先に進もう
さて、赤い・・・見事なまでに、赤すぎる橋が見えてきた
橋の右側に・・・
【 鯉の餌 】
今日の状態じゃ、鯉たちも餌をくれる客はいないだろうな〜(´・ω・`)
かわいそうだから、100円分餌をやってみるか
そん感じで、餌を買って、橋に向かうと・・・・
ジャボジャボ・・・バシャバシャ・・・・
(´・ω・`)ン? 何の音だ?
なんか、池の方から・・・ただならぬ・・・音がしますけど?
池を覗くと・・・
ヌオ〜 (>w< )
人間が来るのを見つけた【鯉】が
一気に押し寄せてくるぞ〜ヽ(`0´)ノ
一瞬にして、橋の下は・・・
なんだ、コレは・・・(´・ω・`)
お前ら、ピラニアか?
ガッツキ過ぎだぞ!
エサ・・・100円分じゃ、みんなに行き渡らないかな?
橋の下は、パニック状態・・・
大観音さん・・・笑ってる場合じゃなくて・・・
鯉の方が、存在感有りますよ ( ̄o ̄;)ボソッ
とんでもない、鯉の集団を後に・・・進むと
お楽しみの「巨大釈迦横臥像」の登場
田舎の駅舎のような建物
その中に・・
いらっしゃいました〜
ホームで寝ている酔っ払いじゃ無くて・・・
巨大な涅槃像
これは・・・デカイぞ!
こちらは、昭和60年に開かれた「つくば万博」の時に、スリランカ・パビリオンで展示された
スリランカの「涅槃像」だが、理由は知らないが、「会津村」で横になるようだ。
御身丈 13,4m
涅槃像では、デカイ像だ・・・
大きすぎて撮影ができない。こういう時は得意のツギラマで・・・
大きい雰囲気は、わかるよね (^_^;)
こちらは、本家「スリランカ」の像の写真
涅槃像も気になるが・・・左に立ってる像も気になるな〜( ̄o ̄;)ボソッ
向こうは、巨大観音像
それを、寝転んで見上げる仏さん・・・
なんか・・・平和だ〜 ( ̄o ̄;)ボソッ
巨大な像を二つも拝見できて、満足2倍 (*^-^*)
涅槃像を後に、大手門に戻るとするか・・・
↑それにしても、交通博物館みたいだぞ↑
その先、なぜか?
小さい三重の塔もある。
妙に・・・カワイイのだが・・・
場所によっては、こんな風に見えてしまう
なんで、この場所に三重塔があるのか・・・
さっぱり、わからないけど・・・まぁ〜いいか
他にも、年期の入った地蔵堂もあった
中を覗いてみると、建物とは裏腹に、ピッカピカのお地蔵さん
特に、いじる要素も少ないので、お参りだけ・・・と、思ったら
なんじゃ・・・この紐?
賽銭の五円玉が、めっちゃつながってますけど・・・( ̄o ̄;)ボソッ
良くわからないことが多かったけど・・・
三重の塔と地蔵堂の間が、一番大観音が綺麗に見える場所みたいだ
後ろには、磐梯山
最高の大観音ビューポイントかもしれない
天気が良いと、白い大観音は映えるな〜
でも、そんなことは、気にしないヤツラも・・・
この蝶にとっては、花が多い会津村は
極楽浄土
のようだった・・・
さて、天気が良かったことも有り
散歩がてらの気持ちのいい巡礼も終了
実際は、アップ・ダウンが多くて、かなり・・・疲れた_| ̄|○ ガックリ・・・
今更ながら・・・
園内周遊バスが有る訳だ・・・
しかし、周遊バスが有る極楽も妙と言えば・・・妙だな ( ̄o ̄;)ボソッ
〜情報〜 最寄駅 JR磐越西線 広田駅(会津若松からも有り) 駐車場 有り(巨大な無料駐車場あり) 拝観料 入村料金 500円 大観音体内拝観料 200円(詳しくはオフィシャルHP参照) オフィシャルHP やすらぎの郷 会津村 http://www.aizumura.jp/index.shtml |
次の巡礼訪問は 道端で、いきなり見つけた「喜多の七福神」 |