トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。
静岡大仏巡礼 6
「 不動峡磨崖仏 不動明王 」訪問 静岡県 藤枝市
目的地である「滝ノ谷」の手前に来ると、Y字路に案内標識が現れた。
右が目的地のようだが・・・よく見ると、何か描かれている
なんと〜〜 ヽ(`0´)ノ
道路標識に不動明王!
これだ〜〜〜(>w< )
公共の標識に不動明王 コレは、いいぞ〜!
気分もノリに乗って、気持ち良い山道を一気に登っていこう
といっても・・・所詮軽ワゴン・・・かなりのセーフティー・ドライブ!
ところが・・・?
あれれ・・? (´・ω・`)
ハイキングコース入口の手前にあると、聞いていたんだけど?
コース入口の吊り橋まで、きちゃったぞ
調子よく走りすぎて、行き過ぎちゃったかな?
不動明王・・・どこだろう (´・ω・`)?
とりあえず、周辺案内図を見ると
ナナナ!なんと ヽ(・◇・´)ノ
手前の岩肌に・・・・
ピンクの不動明王が、描かれているではないか!
こんな、スゴイ像があったのか?
どこにも、無かったように思うが・・・・?
それ以上に、コレが不動明王なのか?
とりあえず、車を駐車場に入れて、ハイキングコースの入口脇にある
売る気が有るのか無いのかわからない感じの、地物野菜を並べる店で
雑談をしている近所の農家のおとっつぁん連中に聞いてみると・・・
(会話文字は黄色がクロスケ、緑は地元民)
「すみませ〜ん、不動明王像って、ここから近いですか?」
一番手前で大笑いしているおっちゃんが、振り向き・・・
「不動みょ〜うぉ〜? なんじゃそりゃ?」
「あ!この地図にあるピンクの像ですけど・・・」
「はぁ〜?そんなもん見たこと無ぇ〜よ?」
(見たこと無いって?オイオイご近所さん・・・(-""-;) )
「イヤ、こんな色じゃなくても、この辺で岩に掘られた、仏像とか・・・ないっすか?」
奥にいた人が出て来て
「なんだかしらね〜けど、ちょと下で向こうの崖を、拝んでる人は、たくさんいるよ」
「あ!たぶん・・・それです。(それしか無いだろう?)近いですか?」
「歩いてもすぐだよ。どっから来たんだい?」
「千葉からです」
「千葉から?(おやじビックリ)こんな場所に、何しに来たの?」
(何しにって・・・ここって、観光地じゃないの? (-""-;) )
「あ!ですから・・・不動明王を、見に来たんですが・・・」
さっきのオヤジが、笑いながら・・・
「千葉から見に来る人もいるとは、たまげたな〜。
で?何があるんだい、めずらしい物なの?」
「だから・・・不動明王が、あるはずなんですけど・・・」
う〜〜〜〜〜ん (-""-;)
土日は毎週ここで、野菜を売るという名目で農家のおっちゃん達が集まって
井戸端会議とかやってる風だが、まったく地域住民には浸透していない
途中の道路標識にも描いてあったし
目の前の地図にも大きく描かれてるのに・・・
巨像て、その程度の扱われ方が多いっす・・・( ̄o ̄;)ボソッ
ここで話をしていても、先には進まないので道路を歩いて下ってみよう
覗けば見事な清流ですよ
マイナス・イオンが、飛び回っております
そして、歩くこと5分・・・本当にすぐの所に
何か建物が見えてきた
前からも、2人連れが歩いてくる
あれっぽいな〜 ( ̄o ̄;)
建物は新しい感じのお堂
高床式で谷に張り出すように建っている
中を覗くと非常に綺麗なのだが・・・
不動明王・・・ドコですか?
お堂脇の解説板が有ったので、覗いてみると
あ!(◎o◎) やっぱし・・・ここだ!
日本一の不動明王と書いてあるじゃないか!
( さっきの・・・オヤジ(T▽T) )
それにしても、日本一という肩書きを持った、不動明王を見るのはコレで何体目かな?
何はともあれ、無事「磨崖仏・不動明王」の場所まで来たのだが
像は谷を挟んだ対岸にある
早速、バルコニーへ進んでみると・・・
美しい〜自然は、有るのですが・・・・
だから不動明王・・・ドコ(T▽T)?
しかし、よく見ると、右下に・・・赤い物が!
木陰に見えた!
ここで、望遠〜ヽ(`0´)ノ
あったー! ヽ(・◇・´)ノ
かなり、コケ生した・・・お不動さん発見!
でも・・・小さいぞ? (´・ω・`)
大きさ、2mぐらいかな?
さっき日本一と、書いてあったけど・・・?
それに、解説版には・・・・
不動明王坐像とある
目の前の像は完全に、直立不動のスタイルなんですが・・・
一体、どうなってるんだろう?と、あたりをもう一度良く見てみると
先ほどの、不動明王の左上の岩肌が・・・
なんか、変だぞ?
もしかして・・・
ガ〜〜〜〜ン ( ̄∀ ̄;)
デ・・・デカイのでました〜 ヽ(`0´)ノ
よく見ると、バックの岩肌全体が不動明王だったんだ〜!
でも〜〜!
見えね〜よ〜 _| ̄|○ ガックリ
1989年完成ってことは、まだ19年ぐらいだよね・・・
なんで、こんなに自然に溶け込むかな?
完璧なカモフラージュ
ピンク色は、どこ行った?
というか・・・ピンク色は、どっから来たんだ (゜_。)ハテ?
とりあえず、画像処理でコントラストを上げてみよう。
顔つきは、わかりますよね(^_^;)タハハ・・・
ピンクとは言わないまでも、かすかに赤系の色も残っているようだ。
(肉眼では、非常に判別しにくい色)
もう一度案内板を見ると、変な書き方もされている
頭上にあるブロンズ像が原形である。
頭上が、どこかはわからないのだが、たぶん始めに見つけた
リアルな2mの不動明王像が原形のブロンズ像だろう
でも、その像はどう見ても、頭上じゃなくて「足の先」の方にある
見ると像の右側に石段らしき跡と石積みが見つかった
と、言うことは・・・・
たぶん、以前は磨崖仏がある、対岸まで歩いて行けたのだろう。
そして、石段を登った先の平場から磨崖仏を見上げることができれば、
原型像も、頭上(目の前)に来ることになる。
解説版も、当初そのあたりに設置した物を、安全を考慮したうえで
今の位置へ文面はそのままで移動したと考えられる。
もっとも、目と鼻の先の農産物直売所のおっさん達が知らないぐらいだから
解説版を移動しただけでも、努力の跡は、十分認めようではないか!
それにしても・・・・
↑ こちらが、原型でしょ・・・・
できたのが・・・
これ・・・(´・ω・`)
案内板が・・・
コレだ〜 (ノ><)ノ
まったく・・・
わけわかんね〜 (´・ω・`)
さて、次は・・・久々に、豪華絢爛な巨像に会いに行こう!
情報 最寄駅 特に無し・・・東海道線かな? 駐車場 少し上に行くと有り 拝観料 無し 所在地 静岡県藤枝市 その他 不動明王近辺には、車は置けません。少し上にある売店前へ車は駐車してください。 |
次は、焼津に現れた・・・ 三十三間堂以来の巨大千手大観音 |