トップページに戻る            大仏訪問記へ戻る

雨の日も、風の日も、
大仏はそこで待っている。


静岡大仏巡礼 5


「 石仏トンネルと石仏 」訪問     静岡県 藤枝市



岡部町にあった
「五智如来公園」の管理事務所の方が石仏に詳しい方で
藤枝市の滝ノ谷に
大きな不動明王の磨崖仏があると教えてくれた



土地勘のない静岡でコースを悩みながら地図を見ると


蛇行しながら尾根を越えるルート発見



これは、行くしかない(*^▽^*)/



しか〜〜〜し (>w< )


この道は・・・尋常ではなかった・・・(T▽T)






藤枝大観音を出るときに、近くにいた人に


「この先は抜けられますか?」と聞くと・・・
(会話文字の黄色はクロスケ・緑色は地元の方)

「あ〜抜けられるよ。途中小さなトンネルが有るけど、軽トラで通れるから行けるずら」

「ハァ〜?(ちょっと不安)軽トラですか?」

「あ〜、この車軽トラより、小さいべ?」

「イヤ・・同じサイズです。高さはこっちの方が高いけど・・・」

「行ってみて、無理だったら戻ってくれば良いずら」


語尾に
「ずら」と付くのは、この辺の方言なのか?


ともかく、軽トラは通れるらしいが・・・
私の車も軽ワゴンなので、通れると判断してGO!



しかし、道はすぐに狭くなり、道幅は2mぐらい・・・

それに、急カーブの連続で道の脇は、小さな谷になっている



そんな不安な気持ちに、追い討ちをかけるように、この先の警告板が出て来て・・・

「この先トンネル狭し 高さ2m・幅2m」


これは、ヤバイな〜 (-""-;)ギリギリだよ



地図で、最短ルートを見つけてしまったことを、
半分後悔しながら進んでいくと・・・


対向車 (T▽T) マジ?


幸か不幸か、すれ違いできる幅の場所が目の前にあり、対向車も軽トラなので、何とかすれ違ったのだが
すれ違いざまに、地元ドライバーと思われる車に
「この先、この車が通れますか?」と声をかけてみると・・・


「コレ、(高さ)2mある?」

「1m90です」

「じゃ〜通れるよ」

「ありがとうございます」

「あ!この先も狭いから気をつけてね!」

「この先も、こんな感じの道ですか?」


「うん、あと少しだけどね。事故が多いんだよ。先週もこの先で
落っこちて、1人死んじゃったんだ



「気をつけます (T∇T)トホホ


それしか言えんわ〜 ヽ(`0´)ノ



近道を見つけたことを、
心の底から後悔しながらも、Uターンできる場所も無く進むしかない


事故があったと聞いたが、どこもかしこも危なっかしい道で、どこが現場だかわからないまま
尾根の頂点ともなるトンネルへとやってきた。

・・・狭い (T▽T)

幅2m、高さ2m



竹やぶの中に、ぽっかり口を開ける不気味な「トンネル」

しかし、そのトンネルの名前を見た時


この道を見つけたことに運命を感じた

「石仏トンネル」


なんと〜!トンネルがあるとは聞いたが、
石仏トンネルとは思わなかった



トンネルの先には田舎のバス停のような祠があり中を覗くと・・・

小さな、石仏が祭られていた

飾られた木々や線香など見ると、けっこう訪問者がいるようだ


そして、隣には・・・

真新しい如来像も鎮座


それと、無数の千羽鶴・・・ちょっと、微妙 (-""-;)



石仏の撮影をしていると、山菜取りの方が来たので、話を伺ってみた

「石仏(セキブツ)トンネルの石仏って、この石仏ですか?」

「セキブツ?あ〜イシボトケのことね。
ここセキブツじゃなくて
イシボトケって、読むんだよ」


「石仏と書いて、イシボトケって読むんですか。新しい石仏もありますね」

「あ〜、そっちは新しく直したやつだよ」




それは見ればわかるのだが、石仏の由来やその他のことは
会話のかなでは、何も出てこなかった


後から聞いた話だが、以前ここにあった
石仏の首が取れちゃったので直したという話


非常に心細い道を進みながら、いきなり現れた「石仏トンネル」と「石仏」

この先の、旅の安全を祈願したのち、下りは広めの県道を下るのであった。
(。-人-。)ナムナム



その後、この
「石仏トンネル」に付いて調べてみたのだが、ネットにでてくる情報は・・・

「静岡一の心霊スポット」とか

書かれた物ばかりだった・・・_| ̄|○ ガックリ・・・



石仏トンネルに差し掛かる手前、道路右手に、とても小さなトンネルが目に付いたのだが
写真を撮ってる余裕なんか無かったので、スルーしてしまったが、そのトンネルこそ
「葉梨トンネル」という、かなり有名な心霊スポット



オイ! 2ちゃんとかで
勝手なこと書いてる諸君!




トンネルの脇で、雨の日も風の日も、民の安全を見守っている石仏さんに

あやまりなさ〜い ヽ(`0´)ノ


心霊スポットとか言って、
写真が撮れなかったとか、懐中電灯が点かなかったとか・・・

色々書いてるけど、私なんざスポットどころか

ど真ん中で写真撮ってることが多いけど


ぜんぜん心霊写真とか、写んないぞ〜
ヽ(`0´)ノ




石仏さん、失礼なヤカラもおりますが・・・

これからも旅の安全を見守っていてくださいね  (。-人-。)ナムナム


 情報
最寄駅  無し
駐車場  無し(トンネルの出口付近は、路肩がそれなりに広いです)
拝観料  無し(県道ですから・・・)
所在地  県道上
その他  道幅は非常に狭く、大型車(特に高さ)は、通行できません。
こんな場所に良くぞ、造った!
滝ノ谷 不動明王磨崖仏




トップページに戻る        大仏訪問記へ戻る

inserted by FC2 system