トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
百科図鑑 大仏訪問記
【 大仏巡礼 】
東京大仏巡礼 2008 その6
「 長谷寺 麻布大観音 」訪問 東京都 港区
東京都港区西麻布 オイオイ!大仏訪問記はとうとうネタがなくなって、六本木ヒルズにでも訪問に行ったのか? と、思われるかもしれないが・・・あながち、その推理、間違っているわけではない。 あれ?・・・ヤッパリ間違ってるかな? いや・・・そうでもないかな・・・? まあ〜いいや・・・( ̄o ̄;)ボソッ 今回の訪問地は、東京都港区西麻布、以前「とんねるず」の歌で有名になった「西麻布」だ。 バブル景気の頃は、若者と業界人の町として、ビジュアル系の先端を進み、バブル崩壊後は 外人の多い町として、横文字スタイルの町へと変貌を遂げてきたまさに、「バブルの夢の跡」 と、言っても良いこの町も、数年前に六本木ヒルズの完成と共に、また、活気が戻ってきた。 しかし、そんな巷の吹けば飛ぶような、一過性のライフスタイルなんか・・・・ 大仏ジャンキーには、関係ね〜ぜ!ヽ(`0´)ノ 奥の白金台に住む主婦は、 「シロガネ〜ゼ」 ヽ(`0´)ノ 向かいの麻布十番エリアのマダムの呼び名は・・・ 「ジュバ〜ナ」 ヽ(`0´)ノ なんだそりゃ〜〜 (>w< )! 訳の解らない流行語最先端が渦巻く西麻布! だが・・・我々の目的はひとつ! その、ビジュアル系タウンにそびえ立つ「大観音」を見に行くことなのだ〜! |
さて、流行に正面からケンカを吹っかけているような、始まりだが・・・ 大仏巡礼はそれ位の緊張感と違和感があったほうが面白い。 訪れた場所は、六本木通り・高樹町の交差点 ![]() 六本木通りと、上を走る首都高速3号渋谷線の高樹町ランプ(インター)のすぐ脇 青山方面から来た「骨董通り」との交差点だ。 その角に・・・ ![]() 「大本山 永平寺別院 長谷寺」 ・・・・・(◎o◎) え? 永平寺 別院? 永平寺と言えば・・・・ 1244年、道元禅師によって福井に開創された、現在も僧侶の修行専門道場であり、 一般人も参禅に訪れることも多い超有名な修行寺でないか! もちろん、私も観光でいったことは、あるが・・・その別院とは・・・! そんで持って・・・・次に書かれていた文字は・・・・ 長谷寺 ? (◎o◎) 長谷寺と言えば、関東の人なら「神奈川県鎌倉にある長谷寺」の記憶があるかもしれないが 奈良県桜井市の長谷寺、秋田県本荘市の長谷寺も、参拝者がたえない有名寺でおわす。 そんな、二つの有名どころが西麻布に・・・ 知らなかった・・・ 早速、矢印に従って交差点を曲がってみると・・・ ![]() 正面に、立派な・・・山門! 寺の右手には・・・ ![]() 六本木ヒルズ! まさに!百科図鑑的、大仏訪問になってきたぞ〜 ヽ(`0´)ノ |
早速、境内へ足を運ぶと・・・ ![]() そこに広がった境内は、港区とは思えない素敵な空間だった。 入ってすぐ右手に見える豪華なお堂が、大観音がおわす建物らしい。 ![]() しかし、ここではまず本堂へ・・・ 寺に参拝した場合、どんな目的であれ、まず本堂でお参り ![]() 本堂の両脇には、風神と雷神が颯爽と構えていた。 まだ新しい石造 ![]() ひさしぶりに、立派な風神・雷神を見た気がする。 京都、三十三間堂の風神・雷神によく似た感じの像だな〜 さて、本堂でお邪魔します&商売繁盛その他諸々の祈願参りを済ませて大観音へ ![]() お〜! さっきも見たのだが・・・豪華な観音堂だ・・・ 左後ろの、六本木ヒルズに負けてはいないぞ! (こっちの方が、デザイン的に斬新かも?) 建物入り口の看板を読むと・・・ 「麻布大観音」 ![]() 確かに、麻布に大観音がいらっしゃるようです。 しかし、先を読んでいくと思わぬことが、書かれていた・・・・ 「大本山永平寺別院長谷寺(チョウコクジ)」の・・・ (ちょうこくじ) (◎o◎) 長谷寺とかいて、「ハセデラ」じゃなくって「チョウコクジ」と読むのだった・・・・。 人の名前も、そだけど・・・地名や寺名って、難しいよね〜 (^_^;) まあ〜難しいことは・・・おいといて・・・ それでは、大観音を拝観させていただきましょう〜! ![]() デ ・ デカイ〜 (>w< ) 予想外の、巨大木造大観音の登場であった! 正直、室内にある大観音ということで、ある程度の規模を想像していたが・・・ ![]() 想像以上に、大きくてメッチャカッコイイ大観音の登場に唖然としてしまった。 建立は、1716年というから300年弱前になるのだが、1945年の空襲で消失。 その後、1977年に再建造立された比較的新しい木造巨大観音だ。 消失したのち、再建された大観音や大仏は、青銅やコンクリートが多いのだが こちらは、しっかりと木造で再建するという部分がすばらしいではないか! 訪れた時間、ちょうどお勤めらしく、堂内で香が焚かれており「煙る大観音」となっていた。 ![]() 広い堂内に流れる経と鐘の音、そして漂う香の香りと煙る大観音 ここは、西麻布じゃね〜 (>w< ) イヤ・・・これが本当の、西麻布の霊気なのかもしれない。 それにしても、像の高さ10m、光背まで入れると12mほどある大観音 ![]() 室内にある大観音では「鎌倉の長谷観音」とほとんど同じ大きさかもしれない。 足元には、建立時に彫られた文字があるのだが・・・ ![]() 達筆で、昭和ぐらいしか・・・よめまへん (T_T)ベンキョウブソク 大観音の後ろにも回ることができる。 ![]() 真後ろに回ってしまうと、近すぎてなんともいえないのだが、 脇から見上げる姿が一番迫力があるかもしれない。 思わず、都会のど真ん中にいるのを忘れてしまいそうな、そんな大観音であった・・・ 表に出ると・・・ ![]() 大観音の上を飛行船がユラユラと飛んでいたのだった・・・ オイオイ!観音様の頭の上を飛ぶような無礼なことをすると・・・ ![]() 風神様に、吹き飛ばされるかも知れんぞ・・・( ̄。 ̄ )ボソ... |
時間をずらして、夕闇間近の時間にも寄ってみた・・・ ![]() バックの六本木ヒルズが光り輝き始めるころ・・・ ライトアップされたのは、大観音も同じであった。 ![]() ヒルズよりこっちの方が絶対にカッコイイと、思うんだけどな〜( ̄。 ̄ )ボソ... |
「東京大仏巡礼 2008ー7(ラスト) 駒込大観音へ」 |
情報 最寄駅 地下鉄・半蔵門線、銀座線「表参道駅」・千代田線、「青山4丁目駅」 駐車場 境内に多少有り 拝観料 無料 所在地 東京都港区西麻布2−21−34 その他 首都高速3号線 高樹町ランプ近くですので道はいつも混んでます。 マップリンク グーグル・マップへ |