トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
百科図鑑 大仏訪問記
【 大仏巡礼 】
東京大仏巡礼 2008 その4
「 天王寺大仏 」訪問 東京都 台東区
東京都 台東区 谷中 いわずと知れた、超有名な霊園がある場所だが、今回はその霊園の真ん中と言っても良い場所。 もっとも、霊園で全国的な知名度があるのって、青山墓地と外人墓地と、ここ谷中霊園位かもしれない。 全国的にも有名な、東京の真ん中にある墓地だが、大仏があることは、最近まで知らなかった。 と言うことで、山手線から見えるぐらい近くにある大仏を見に行ってみよう。 |
山手線の日暮里駅を下りると、目の前の高台に広がる公園のような場所がある ![]() そう、駅から徒歩25秒の所に広がるのが、谷中霊園である。 地図を見ると、その巨大さが良く解る。 ![]() 今回の目的地は、駅のすぐ上にある「天王寺」である。 それでは、大仏を求め、谷中霊園へ ![]() 霊園の中は、静かに歩いてね(*^-^*) さすがに歴史ある霊園だけあって、墓の数も・・・すごいな(^◇^;) ![]() それにしても、立派なお墓が多いな〜。 よく見ると、墓の小道には14号右○側などのグリット表示もしっかりされているじゃないか! 谷中霊園・・・その規模、恐るべし( ̄o ̄;)ボソッ さて、墓地の中を歩くこと5分、ほぼ中心に立派な寺が見えてきた。 ![]() ここが、天王寺のようだ。 山門も、近代的なデザインになっていて、ゲートと呼んだ方が良い感じだ。 そんな、山門脇のスリットから、見える境内には・・・・ ![]() お〜〜!早速大仏様の登場ではないか! 境内から山門を、見下ろすように大仏が鎮座している。 ![]() それでは、境内へ進んでみよう。 |
山門からすぐに大仏は確認できるが・・・ ![]() まずは、横を通って、本堂でお参り 『千葉からの変わり者です。お邪魔します・・・ナムナム』 さて、お参りを終えたら、大仏様へ・・・ 大仏は「丈六仏」と呼ばれるサイズで「2,4m」 ![]() 立派な台座に乗っているので、もう少し大きく見える感じだが・・・ 注目すべきは・・・ 手だ。 なんと、印は・・・『合掌』しているのだ。 ![]() これは、珍しい・・・( ̄o ̄;)ボソッ いままで、多くの大仏は見てきたが、如来像で合掌した姿は初めてかもしれない。 近くにあった、毎度同じみの虎の巻・教育委員会解説版によると・・・ ![]() 『銅造釈迦如来坐像』と、なっている。 像にまつわる話として、明治以降のことが記載されているが、像を建造した頃はあまり触れていない。 当時の資料などは、ほとんど残っていないようである。像の背中には「元禄三年」とあるようなので 1690年につくたれたかなり古い銅製の大仏のようだ。 今から300年以上前に出来たんだね〜。 像自体は「釈迦如来」と言うだけあって、手の形(印)は、基本の形と言うのはあるにはあるが、 仏教の中心人物である釈迦は、超人的存在で、ある意味なんでもありが通用する像でもある。 そのことからも、このような合掌スタイルの大仏様が出来たんだろうな。 お顔はと言うと・・・・ ![]() これが意外に、スマート 大仏の頭は、ふっくらと丸いイメージだが、こちらの大仏さんはちょいと細身。 ![]() ちょうど、カエデも色付いた時期だったので、東京とは思えない雰囲気であった。 |
さて、他へ目を向けてみると・・・ ![]() お!こちらは、以前「宇都宮大仏」の時にも見た、6面柱状六地蔵ではないか! 以前見たのは、表面の劣化と磨耗で像の姿までは見れなかったが、こちらではしっかりと持物まで確認できる。 また、庭には・・・ ![]() なんだか解らないが、とってもかわいい冬支度とかも出来ていた。 大きな松は、金沢の兼六園を髣髴させるような冬支度も・・・ ![]() 石川県まで行かなくても、日暮里で見れるとは・・・・得した気分じゃ(◎o◎) 山門脇には、立派な地蔵尊もあるのだが・・・ ![]() 気になったのは、台座のレリーフ・・・ これは、戦時中の絵かな? ![]() それも、幼い感じの絵柄・・・ 見上げると・・・ ![]() 『学童守護』 やはり、戦時中の子供に関する地蔵さんだね・・・ナムナム・・・ そんで持って・・・コッチには・・・ ![]() 非常にスタイルの良い観音様が・・・ 左手に薬壺を持っているから「薬師」系だと思うけど・・・ ![]() こうなってくると・・・ちょっと良くわかんないな〜( ̄o ̄;)ボソッ 解っていることは・・・一つ ![]() スッゲ〜!スタイルが良いことだ。 法隆寺にあった国宝の百済観音像を思い出してしまった。 百済観音像は、8頭身の観音像として有名なんだけど、ほぼ同じバランスの観音像だ。 この寺って、あらゆる国宝級のものに近い物が並んでいるような気がする・・・(◎o◎) 端のほうであるが、庚申塔も集められている。 ![]() 最近は、道端で荒れ放題の庚申塔を見ることもあるが、こういう風になっていてほしいよね。 |
ここは、場所柄上野などにも近く、日暮里駅から京成電鉄のスカイライナーを使えば 成田空港まで、1時間弱・・・そんなことからも、外人さんも多く訪れるようである。 ![]() この日も、大仏に見とれると言うか・・・唖然とした外人さんがいました。 普段、換算とした大仏訪問が多いのだが・・・ ![]() ここには、いつでも生花が奉納され、にぎやかな彩りに華を添えていた。 でも・・・一番にぎやかなのは・・・ やはり、後頭部のほうだろうか・・・? ![]() 大仏さんも、『後ろで、何が起こってるんだろう・・・?』と思っているかもしれない。 知らない方が、良いと思いますよ〜( ̄o ̄;)ボソッ |
東京大仏巡礼2008−5 「道端の巨大ほてい尊」 |
情報 最寄駅 JR・京成電鉄 日暮里駅 駐車場 無し(近隣に有料駐車場 多数あり) 拝観料 無料 所在地 東京都台東区谷中7-14-8 その他 マップリンク グーグル・マップ |