トップページに戻る 大仏訪問記へ戻る
百科図鑑 大仏訪問記
【 大仏巡礼 】
2007年11月 栃木巡礼編 11(ラスト!)
「 清巌寺 子育地蔵尊 」訪問 栃木県 宇都宮市
茨城・栃木巡礼ツアーも、残すところ最後の1ヶ所となった。
案内をしてくれている清原人さんが、『大仏じゃないけど、大きな子育て地蔵があるんですよ』と
最後に案内してくれたのは、宇都宮駅に近い清巌寺だった。。
「宇都宮の清巌寺」と、検索をすれば必ずでてくるのは「高さ3.6m・厚さ6.6cmの日本唯一の鉄塔婆」である。
1312年に宇都宮8代城主貞綱が、亡き母の13回忌供養のために建てたといわれている
国の重要文化財だ。
そんな、重要文化財がある寺だが、「大きな地蔵」と聞いて、大体2m位の地蔵があるのか?
位で、考えていたのだが・・・・・
ヤッパリ・・・侮れない、下野国じゃった。
都会の謙遜のなかで、非常に落ち着いた緑豊かなお寺「清巌寺」
とりあえず、正面から見る限り、巨像は見当たらないのだが
まあ〜大きな寺なので、奥の方にでもあるんだろう。
寺の入口には、数々の文化財などの解説板も並んでいる。
う〜〜〜ん、鉄塔婆や鐘楼、本尊などあるが、地蔵は書いてないな・・・
もっとも、国の重要文化財があれば、とりあえずそっちを表記するわな。
隣にあった、寺の歴史を読んでみると・・・
地名になるぐらい、由緒ある寺なんだね。
その脇には・・・
お!これは珍しい!
境内の案内図があるぞ
それとなく、アニメチックで、解りやすい感じの絵地図
お!山門のすぐ奥、中門の手前に「地蔵尊」はあるじゃん!
子育地蔵は、中門の手前にあるようなので、覗いてみると・・・
・・・・ (´・ω・`) ?
中門の手前には、特に目立つものも無く、バックの紅葉がまぶしい限りだ。
とりあえず、ここにいても仕方ないので、奥に進むとしよう。
それにしても、さすが栃木!
ケヤキが、あそこまで綺麗なグラデーションを描くとは・・・
千葉の枯れたような紅葉とは大違いじゃ!
な〜〜んて、紅葉に感動しながら歩いていると・・・・
ズド〜〜ン (ノ><)ノ
奥にって・・・
左奥に下がってたんかい!
と、言うか・・・デケ〜〜( ̄o ̄;)
確かに、大きな地蔵尊だ・・・と言うか、巨大な地蔵尊だぞ。
説明を読むと、1714年に建立された丈六坐像とある。
丈六と言う事は、1丈(ジョウ)と6尺(シャク)
1丈は、約3メートルとして・・・1尺が30pで・・・0、3×6=1、8・・・・
約 4,8m (◎o◎)
お地蔵さんで、4,8mって・・・・超デカイぞ・・・
台座を入れれば7mクラスの巨像には違いない。
昨日見た、今市市にあった、北関東一の地蔵尊の立場が・・・(T▽T)シクシクシク
それにしても、なんで文化財に指定されてないのかな?とよく読むと・・・
あ〜〜ぁ 又、戦争だ・・・(´・ω・`)ショボ〜ン
300年近い歴史を持つ地蔵尊も、戦争になっては、ただの鉄の塊。
昭和19年に供出(国家総動員法にもとづく金属類回収令によって回収されること)されたんだ。
その後、貴重な1枚の写真を元に、平成7年に精密に復元された子育地蔵尊が復活したのだ。
この写真は、現地の案内板にある先代の子育地蔵尊の写真
無くなってしまった、地蔵尊だが元通りに復活できてよかった。
当時は無かったはずのバックには、現在はマンションが建っているが・・・
昔の面影どおりの巨大な地蔵尊
紅葉をバックに、ズ〜〜ト座って、いつかは重要文化財になってね!
さすがに、建立は平成7年だと・・・あと300年ぐらい掛かるかな?
大きさで言えば「大仏」であるが、姿かたちは、
菩薩の中で唯一僧侶の姿をした「お地蔵さん」だ。
足の親指がちょっと上がってるのも、何となく親しみが湧く。
台座の大谷石は、初代の建立当時のものらしい。
右手には、立派な杓杖も・・・って・・・
アレレ ? (^_^;)
杓杖の一番下が・・・・
台座からはみ出してますよ〜!
アタッチメント付いてますけど・・・まさか、これは初代には無かったんじゃないのかな?
まあ〜細かいことは気にせず、まだ本堂へ進んでいなかったので
何はともあれ、境内へとご挨拶に伺わなければ・・・
ここで、大仏訪問では最後の参拝
『ナムナム・・・・』
本堂前には、記念碑などの建立も見られる。
そんな中、戦争当時の歴史に詳しい「清原人」さんは・・・
第三航空隊戦友之碑を見て思いを寄せていた。
大仏や地蔵尊が、供出され戦地に赴いた時、その鉄の塊を握って
戦ったのは、間違いなく人間であり、その矛先も人間に向けられていた。
もう絶対にやってはいけないことは、
人も仏もわかっているはず・・・
この子育地蔵尊が二度とこの場を離れず、
真っ赤なマンションをバックに、アタッチメントから杓丈をはずすことがないように
願いましょう。
あ! 地蔵尊ばっかり見ていて・・・重要文化財見てくるの忘れちった・・・
(´・ω・`)ヤッチャッタ・・・
栃木・茨城大仏巡礼ツアー いきなりの奇妙な訪問者に、ご協力いただきました皆様、心より感謝いたします。 普段は一緒に空を見上げている空仲間の「コリさん」「つぼちゃん」「bebeさん」「清原人さん」 今回、土地勘の無い私達に現地での詳細な案内や情報をいただき、本当に感謝しています。 ちなみに、次回は5月の北宇都宮航空祭の辺りに・・・と、計画中です ( ̄o ̄;)マタイクンカイ? 最後に、2日目の案内役をしていただいた「清原人」さんは、「キヨゲンジン」ではなく 「きよはらじん」さんと、お読みしますと、今更ながら付け加えておきます。 (^_^;) |
情報 最寄駅 JR 宇都宮駅 駐車場 有り 拝観料 無料 所在地 宇都宮市大通り5-3-14 その他 マップリンク グーグルマップへリンク |